喪中はがき出したのに年賀状が来たら? 出してない人からの場合は?

年末に近親者のご不幸が重なるとなかなか大変です。
そんな何かと忙しい中、喪中はがきも出してやっと一息。

そして、新しい年を迎え、いつもはたくさんの年賀状を楽しく拝見するところ、今回は静かな正月をおくることになります。

 

ところが、中には喪中はがきを出したはずなのに年賀状が届くことがあります。
また、時には喪中はがきを出していない人からも年賀状が届くことがあります。

そんな時はちょっと困りますよね。
そこで、そんな場合の対応をまとめてみました。

 

スポンサードリンク

喪中はがき出したのに年賀状がきた時の対応

 

年賀欠礼のハガキを出したにもかかわらず年賀状が届いた場合、

最初に確認していただきたいことがあります。
それは喪中はがきを出した時期です。

年賀状の発売は例年11月1日です。
でも、いくら早めに作成しても投函は12月15日からとなっています。

この12月15日がキーポイントなんです。

 

12月10日までに届くように出してある

何もしない

12月10までに届くようにしてあれば次の2つが考えられます。

 

うっかりして年賀状を出した

相手の方が、手元に喪中はがきが届いたにもかかわらず、うっかり忘れていたり、大事に保管して見落とした場合です。

年賀状を見ても、いつもとまったく変わらないようであれば、この可能性が高いです。

この場合は、あたながリアクションをすると
「あー、悪いことをしてしまった」と
相手の方の非を責めるようになるかもしれませんので、何もしないのが一番賢明かと思います。

※ただ後で記載するように、後日寒中見舞いを出せばよりていねいです

 

承知の上で年賀状を出した

文面を見て、
「何かと大変でしたね」などと記載があれば、喪中であることを承知した上で出していることが考えられます。

これを「何と非常識な!」と責めるのはやめましょう。

 

確かに、あなたが「身内に不幸があり、悲しみでいっぱいで、新年の挨拶は遠慮したい」とお伝えしたわけですから、普通はあなたを思いやって年賀状を出さないのが一般的です。

でも、調べてみると、
「私は新年のあいさつをしない」と言っているだけで、相手の方が挨拶をするかどうかを縛るものではないようです。

また、最近は、喪中はがきに「年賀状はいつも通りお出しください」
といった文を添える方もいらっしゃいます。

相手の方がどういう気持ちで出したかは知るよしもありませんが、頭から否定して怒るまでもないように思います。

 

12月中旬から下旬に着いている

 

寒中見舞いを出す

この時期に届いたとなると、相手の方が年賀状を投函した後に届いた可能性があります。

「えーっ、年賀欠礼が来たけど、もう年賀状を出しちゃったよ。
どうしよう気を悪くするかなぁ、謝罪の連絡をした方がいいかなぁ」

このように、むしろ相手の方が心を痛めて気にされていることが考えられます。

 

もし、相手の方が「喪中の人に年賀状を出して悪いことをした」
と思って何らかのアクションを起こしていれば、もうあなたにそれが届いています。

つまり、年賀状は投函から配達の間が開いているので、その間にお詫びの電話なりハガキがきているはずです。

来ていないなら、今あわててあなたが動く必要はないでしょう。

松の内が明けたら、すぐに寒中見舞いを出してください。

 

寒中見舞いは一年間の中で一番寒い時期に、相手の方の健康を案じて出すお手紙です。

そこで、寒中見舞いの最後に、年賀状をいただいたお礼を一言添えればいいでしょう。

そうすれば、相手の方はあなたに対して「気分を害していないようで良かった」と安心します。

スポンサードリンク

 

12月25日以降に届いたかもしれない

 

寒中見舞いを出して年賀状のお礼をする。

12月25日以降に届いた場合、あるいは年末の郵便事情でもしかしたら新年になったかもしれない場合は、きっと相手の方はこう思います。

「今更、喪中はがきを送って来たんだ、困った人だなぁ」

なぜなら普通の方であれば、ほとんど年賀状の投函が済んでいる頃だからです。

 

ですので、この場合は松の内が明けたら、すぐ寒中見舞いを出せるようすぐ準備をしておくといいと思います。

そして寒中見舞いの最後に、
「年賀状ありがとうございました。ありがたく拝読いたしました」と書き、
必要によっては
「喪中のご連絡について行き届かない点がありましたことをお詫びします」
と添えてもいいかもしれません。

 

喪中はがきを出していない人から年賀状が来たら

喪中はがきを出していない人には寒中見舞い

上記同様、松の内が明けたらすぐに寒中見舞いを出しましょう。

<例文>
寒中お見舞い申し上げます。

寒さ厳しい折、皆様には健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
年頭には、ご丁寧にご挨拶をいただき、ありがとうございました。
本年も、変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

実は、昨年〇月に祖父が他界しましたので年末年始のご挨拶を控えさせていただきました。
本来であれば、こちらからお知らせすべきところ、年を越してしまい、誠に申し訳ありませんでした。

 

寒中見舞いは

寒中見舞いは、暑中見舞いと同じ性質のもので、一番寒い時期に相手の方を案じるお手紙です。

ですから、上記のように年賀状をいただいた方へのお礼状ではありませんし、喪中はがきを出していない人への挨拶状でもありません。

でも、時期がちょうど正月明けになるため、そのような使い方をされるのが一般的になっています。

ただ、あくまでも、相手の方への文章が中心です。

年賀状のお礼や、喪中はがきを出さなかったお詫びは最後に添えるようにすると間違いないです。

 

喪中ハガキを出した人から寒中見舞いがきたらどうする?

寒中見舞いが来たら寒中見舞いを出す

きっと年賀状をあなたに送ることができなかったので、寒中見舞いという形でご挨拶をしてきたと思われます。

是非、すぐに寒中見舞いを書きましょう。

その時のポイントが1つありますので参考にしてください。

 

相手の内容に合わせて書く

寒中見舞いの本来の意味は先に書いた通りです。

でも、お返事を書く場合は、セオリー通りにするより相手に合わせるのがベストです。

なぜなら、人は自分が書いた内容に興味があり、相手の方から同様の返事が来たときが一番うれしいと感じるからです。

たとえば、相手の方が写真入りでお子さんの話題を書いてきたなら、あなたも写真入りでご自身やご家族の近況に触れればいいです。

仮に相手の方が、喪中はがきの件に触れていれば、それについて少し触れてお礼を書けばいいでしょう。

 

できれば全員に寒中見舞いを出す

喪中はがきはあくまでも、
「悲しみの中にあるので新年の挨拶はしませんよ」
と一方的に連絡をした挨拶状。

ですから、例年年賀状を交換し合っている仲であれば、相手の方から寒中見舞いが来た、来ないに関わらず寒中見舞いを出すことをお勧めします。

この場合は、松の内が過ぎてすぐよりは、ちょっと落ち着いた1月中旬から下旬が良いでしょう。

また、内容も年賀状のようににぎやかなにはしません。

なぜなら、「喪に服しているので年始のご挨拶をしませんよ」と伝えている訳ですから(^^;)

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

近親者のご不幸があって何かと大変だったところに、こういった挨拶状もまた気を遣うことになり大変かと思います。

でも、ちょっとしたことで礼を失すると後々まで響くことがありますので、慎重に進めたいものです。

ここには最近の一般的な礼を記載しましたが、地域の習慣もあるでしょうから、迷ったらお確かめの上で進めてくださいね。

スポンサードリンク