送別会の司会挨拶の例文 定年退職の場合の進行のコツ

送別会の司会はとても重要な役割、皆さんの印象に残るような素敵な送別会になるように挨拶の例文をまとめました。

特に定年退職の場合はその方の人生の大きな区切りとなりますので良い雰囲気の送別会になるように進行のコツも加えました。

スポンサードリンク

送別会の司会挨拶の例文

司会者が最初に行うこと

地方によって独特な進め方をする地域もあります。たとえば私が以前勤務していた地域はおもしろい風習がありました。

歓談になると普通は主賓の元にお酒を注ぎに行ったり皆さん自由に動き回ると思いますが、その地域は参加者の中の一番の年長者があるお祝いの歌を歌わない内は席を立ってはいけないんです。

最初は不思議な風習があると驚きましたが、しばらくは近くの人と歓談しながら料理をゆっくり食べることが出来て、先人の知恵に感心したものです。

それと同じように、いろいろなしきたりのある地域もあるでしょうし、会社の場合は今までの慣例もあると思います。

あなたが司会者に選ばれて最初にすることは、「前回の進行表、レジュメ」を手に入れることです。
それを修正して、進行表をまず作りましょう。

無い場合は次のものを参考にしてください。多くのパターンを集めて標準化しています。

 

送別会進行の基本

  • 開式の言葉 司会者が行います
  • 開会のあいさつ その場で一番役職の高い人が行います
  • 乾杯 三番目に役職の高い人が行います。略式の場合は開会の挨拶と一緒に行います
  • 紹介 寸志をいただいていれば司会者が皆さんに紹介する
  • 歓談 司会者が食事や歓談を皆さんに促します
  • スピーチ 贈る言葉、はなむけの言葉を主賓に縁の深い人からしてもらいます
  • 贈呈 餞別や記念品を役職の高い人から、花束を主賓に縁の深い人から渡してもらいます
  • 主賓あいさつ 退職者、転出者からあいさつをしてもらいます
  • 閉会のあいさつ 閉会の挨拶は二番目に役職の高い方にお願いし、その後、手締めの音頭、万歳三唱などを行います
  • 閉式の言葉 閉式の言葉をもってお開きとなります。司会者が告げる場合もあります
  • ご案内 司会者が二次会の案内や誘導、帰りのタクシー等の案内をします

さぁ、それでは定年退職の場合の例文を次に載せたいと思います。

 

定年退職の送別会の司会進行のやり方

開式前の確認

まだ席についていない人がいたり、場がざわついているのに、いきなり始めることのないようにするために、次の様に伝えて皆さんから準備をしてもらいましょう。

・まもなく送別会を開会しますので、皆さんお席にお着きください
・あと2分ほどで開式しますので、皆さんご準備をお願いします

※この時のコツは、司会者がそのまま動かずに会場を見渡していること。何となくそれが伝わると静かになっていきます。そして、ほとんどの方が席について静かになってきたら、「ご協力ありがとうございます」と伝えると、まだ席についていない人が急いでくれます。

 

開式の言葉

・これより、〇〇部長の送別会を行います。
・ただいまから、〇〇さん、〇〇さんの送別会を開会いたします。

※「開式の言葉」と言う必要はありません。場が静まったタイミングを見計らって宣言します。

 

(入場)

会場の事情が許せば、開式の後に主賓の入場を入れると盛り上がります。

・本日の主賓の皆様が入場されます。皆さん盛大な拍手をお願いします。
・本年度末でご退職される皆さんをお迎えします。皆さん盛大な拍手をお願いします。

※入場した皆さんが揃ったら「どうぞおかけになってください」と着席を促します

 

開会のあいさつ

・まずはじめに〇〇社長よりご挨拶をお願いします。
・それでは、はじめに〇〇部長よりお言葉を頂戴いたします。〇〇社長、ありがとうございました。

※挨拶をして方がきちんと席について着席した後に次に移るようにしてください
※まだ歩いているときや、立っているときに進行を進めては失礼になります

 

乾杯

※いきなり乾杯の音頭を依頼した人を紹介せずに、乾杯の準備をしてもらいます
※乾杯酒が用意されている場合はそれを皆さんに伝えて注ぎ合うのをしないように促します

・それでは乾杯に移りたいと思いますのでご準備をお願いします。
・皆様のお席に乾杯酒が用意されています。

※ここで準備ができた人から立つのが普通ですが、誰も気付かなかったら起立を促します。

・ご準備ができた方からお立ちください。

※ほぼ全員が準備できたタイミングを見計らって注ぎに進めます

・さぁ、それでは乾杯を行います。乾杯のご発声を〇〇さんにお願いします。
・本日の乾杯の音頭を〇〇部長にお願いします。〇〇部長、ありがとうございました。

 

紹介

※役職の高い人や主賓から寸志をいただいている場合はここで皆さんに紹介します

・〇〇社長、〇〇部長からお志を頂戴しておりますのでご紹介いたします。ありがとうございました。
・この度ご退職される〇〇さんからご厚志を頂戴しております。拍手で御礼に代えさせていただきます。

※こういった紹介をすると通常拍手が自然に起こりますが、万が一拍手がなかったら司会者自ら拍手を始めれば皆さんがついてきてくれます
※のし袋に「寸志」「酒肴料」などと書かれていても、そのまま読まないでください。「お志」「ご厚志」「ご芳志」と言い換えてくださいね

スポンサードリンク

 

歓談

・それではしばらくご歓談ください。
・しばらくはお食事とご歓談をしていただきたいと思います。

 

スピーチ(贈る言葉、はなむけの言葉)

※歓談で席を離れていたり、グループになって話が盛り上がっていたりするでしょう
※そこでスピーチに移る前に一旦席に戻ってもらうよう促します(乾杯の時の要領と一緒です)

・それではこの度ご退職される皆様にはなむけの言葉をお贈りしたいと思います
・それではこれより贈る言葉に移りたいと思います最初に、この度ご退職される〇〇係長に同じ課の〇〇さんが贈ります。
・この度めでたく定年退職を迎える〇〇さんには、〇〇課長お願いします。

※通常は司会者がこのように話すと該当する主賓は席を立ちますが、立たない場合は「〇〇さん、恐れ入りますが、その場にお立ちください」と促します。

※ここでスピーチした人には御礼を言わず、すぐ次の贈呈に移ります

 

贈呈

※通常は上記のスピーチが終わった流れで記念品や花束を贈呈します
※補助の人が記念品をもち、スピーチする人の近くに待機しています
※花束を贈呈する人も同様に待機しています

・それでは引き続き記念品の贈呈を行います。〇〇部長お願いします。

※通常はスピーチした人が補助の人から記念品を受け取ってそれを贈呈します
※複数の主賓がいる場合は、記念品を一人一人に贈呈します

・〇〇部長、ありがとうございました。

※記念品の贈呈が終わったらスピーチした人にお礼を言いましょう。

・引き続き、花束を〇〇さんから贈呈してもらいます。
・続いて、花束を一言添えて〇〇さんから贈って頂きます。

※一言添えてもらう場合はあらかじめお願いしておきます

 

主賓あいさつ

・それでは〇〇さんから順にご挨拶をお願いします。
・それでは、この度ご退職される皆さんからご挨拶を頂戴します。最初に〇〇さんお願いします。

※役職の高い人から順にしてもらいます(通常は席順です)
※主賓あいさつが終わったら引き続き手締めに移ります
※時間的なゆとりがある場合、ここで歓談を入れることもできますし、歓談を入れれば一連のセレモニーが終わった後なので皆さん和やかな中にも盛り上がることでしょう。

 

閉会の挨拶・手締め

※歓談を入れていれば、席に戻ってもらうように促してから進めます

・宴たけなわではありますが、ここで閉会の挨拶に移りたいと思います。〇〇課長にお願いします。
・宴たけなわですが、閉会の挨拶と手締めを行っていただきます。〇〇部長お願いします。

※司会者が上記のように言うと皆さん立ち上がると思いますが、まだの人がいたら「皆さんおたちください」と促します。

・ありがとうございました。どうぞご着席ください。
・〇〇部長、ありがとうございました。皆さん一旦おかけになってください。

 

閉式宣言・お開き

・名残惜しいところですが、お開きの時間となりました。
・本日司会をさせていだきました。何かと行き届かないところもあったかと思いますが皆様のご協力で滞りなく進めさせていただきました。ありがとうございました。名残はつきませんが、お開きの時間となりました。

 

案内

・ご案内申し上げます。
二次会はこの後〇〇時から〇〇で行います。どうぞ皆様ご移動をお願いします。ご案内いたします。
・マイクロバスが近くの○○駅まで○時に出発します。ご利用なさる方は遅れないように移動してください。

 

送別会の司会のコツ

司会者の役割は大きく2つあります。

会の進行をする

言うまでも無いことですが、司会進行をします。
大切なことは余計なことを言わないことです。上記の例にならってできるだけ短い言葉で歯切れ良く進めます。

時折、司会者がベラベラ話し、挨拶する人のネタを奪ってしまう人がいますが、要注意ですね(^^)/
退職される方の勤務歴やその業績なども通常は挨拶する人があいさつの中で紹介します。

特に初めて司会をする場合は緊張するものですが、笑顔を忘れずにいきましょう。

場を仕切る

司会者は幹事団の中からなる場合が多いと思います。
つまり、司会者であり、その場を仕切る総責任者です。

単にレジュメを読み上げるのではなく、次の様な状況に的確に対応しましょう。

・次に進めたいが主賓が席を離れている → 他の幹事が会場外を探して所在を確認します
・だいぶ酔っ払っている人がいて、少し周りが引いている → 誰かを補助に付けるように手配します
・花束贈呈の人が揃っていない → すぐに探すように他の幹事に指示します
・ビールなどの飲み物が足りていない → 他の幹事から会場の係に言ってもらいます

※この時に大切なことは、感じ自ら動かないで、他の人から動いてもらうことです。
 総責任者がその場を離れると臨機応変な対応が難しくなりますから…。

 

送別会の司会挨拶の例文 定年退職の場合の進行のまとめ

最後になりましたが、私自身が経験した心に残る送別会の1シーンをご紹介してまとめにしたいと思います。

花束贈呈者の手紙朗読

開会の挨拶や記念品の挨拶などはどうしても形式的だったりします。退職する人を一番よく知っているのは職場でもっとも身近にいる人です。

ある送別会で、花束贈呈の時に彼女はポケットから手紙を出しました。そして退職する人との日常の思い出やちょっとしたエピソードを話し出しました。

途中から、読んでいる彼女も、退職する人も涙が頬を流れるのが離れている誰からもわかりましたので、皆さん涙が自然と出てきます。

そして朗読が終わり、手紙をきちんと封筒に入れて花束と一緒に贈ったんです。

とても心に残る送別会でした(^^)/

スポンサードリンク