暑い日が続くと、夏バテで食欲不振や不眠といった声を聞きますが、私は夏バテにはまったく縁がありません。
夏はビールも美味しく食欲旺盛で、花火などのイベントやお盆で人が集まったりするので、食べ過ぎて太ってしまうほどです(^^;)
でも、9月に入って気温が下がって過ごしやすいはずなのに体がだるいとか、眠気がなかなか消えないといった症状が毎年のように繰り返されます。
そこで、秋に入ってだるいとか眠いといったことが増える原因と対策を調べてみました。
秋になるとだるいとか眠いことが増えるのはどうして?
本来、気温が下がって過ごしやすい秋になって身体の不調が出てくることがあります。
病院に行くほどではないけど、何となく体調がすぐれず、疲労が溜まって取れない、そんな感じの症状です。
これを秋バテと言うらしいですね、初めて知りました(^^;)
では、一体なぜ過ごしやすい時期になって秋バテになるのか?
調べてみると、次のように大きく二つの原因があるようです。
夏の間の疲れが体に蓄積して秋に症状が出る
・暑さが続くことによる睡眠不足
・目から入った紫外線の刺激による交感神経の優位による疲れ
・冷房の効いた部屋と戸外の温度差による自律神経の乱れ
これはいわゆる夏バテの症状ですが、私のように夏バテにならないで秋バテになる人は少ないようで、多くの方が夏の不調をそのまま秋に引き継いでしまうようです。
もしかしたら、私のように夏バテにならないで秋バテになるという人も、自覚のないまま夏の間に疲れが蓄積されてきて、それが秋の不調となるのかもしれません。
そこで、秋バテを解消するには、まず最初に、夏バテ対策で行われていることを実践してみるという解消方法があります。
※解消法は後ほど(^^)/
秋になって起こる原因
・低気圧の日が多いといった気圧の変化による自律神経の乱れ
・冷たい飲み物や食べ物を夏に引き続き摂ることによる内臓の冷え
確かに秋になって朝晩の寒暖差が大きくなるのに、薄着のまま寝て、朝方に寒くて目が覚めることが多くありますので、この対策は必要だと思いました。
低気圧の影響を私は自覚できないのですが、自律神経の乱れを抑える対策はした方が良さそうです。
夏もそうですし、秋になっても引き続き冷えた飲料や料理を食べることは確かに多いです。
季節は秋になって涼しくなったとは言え、日中は結構暑くなる日もあるので、何となく夏の食習慣を続けていて冷たいものは摂っていましたね。
秋にだるいことが増える原因は何だろう
今まで触れたように、秋になって疲れが取れずに何となくだるいといったことが多かったり、
朝、スッキリと目覚めることができなかったり、日中も何となく眠気が取れないといった秋バテ。
この秋バテを起こす要因として、
・秋の気候の変化に合わせた生活をしていない
といったことが考えられそうです。
夏バテ対策が不十分で夏の疲れが蓄積している
夏バテに対する対処が十分にできていないために疲れがたまることについて具体的に挙げてみました。
・食べやすい冷たい麺類などが増えることによる糖質過多と栄養の偏り
・エアコンの設定温度が低いため屋外の暑さとのギャップが大きい
・日傘やサングラスなどの着用による目の保護が不十分
秋の気候の変化に合わせた生活をしていない
秋になって気温や日照時間が変わったにも関わらず夏の生活をそのまま引き続き行っていることについて具体的に挙げてみました。
・エアコンの設定温度などの見直しが不十分
・寝室の温度管理や寝るときの服装が十分に考えられていない
では、これらについて、比較的簡単にできる対応の仕方を考えてみたいと思います。
秋のだるい状態を解消する方法は?
今これを読んでいただいているのが7月や8月の夏の季節であれば、夏の疲れを秋にまで持ち越さないために出来る対策がありそうです。
それを実践することで、私のように夏バテ知らずの方も、知らず知らずのうちに蓄積しているかもしれない夏の疲れを
最小限に食い止めることができそうですので、夏バテ対策についてまず触れておきます。
簡単にできそうな夏バテ対策
冷たい飲み物や食べ物を多く摂って内臓に負担をかけない
暑い夏に冷たいビールやキーンと冷たい炭酸飲料は喉ごしも良くて美味しいですよね。
私の場合はそれを制限すると余計なストレスが溜まりそうですので、
冷たい飲み物と一緒に食べるのは極力温かいものにするように心がけたいと思います。
・冷やし中華や冷麺といった冷たい食べ物には温かいコーンスープや温かいほうじ茶
間違っても冷たいビールに冷麺、食後にはアイスクリームといった
冷たいものづくしは避けたいですね。
食べやすい冷たい麺類などが増えることによる糖質過多を防ぐ
糖質の多い食事を続けていると、食後血糖値の過度な上昇や、続いて生じることのある異常な下降が倦怠感や眠気の原因になるようです。
ところが、夏に美味しい冷や麦や冷やし中華、冷麺などは糖質が多く、一緒に食べる料理や、トッピングする具材が少なければ、糖質の割合はさらに増えてしまいます。
食欲がない時の果物はいいですよね。
でも、夏に美味しいスイカやブドウをはじめ、果物には意外と糖質が多く含まれています。
他にもアイスクリームを食べる機会は増えますし、手軽に食べることのえできるお菓子類も糖質がたくさん含まれています。
さらに、冷たくて美味しいビールや牛乳、ジュース類にもたくさん含まれています。
これらを食べないとか飲まないという選択肢ではなく、
それらと共に他の食品もバランス良く摂ることで相対的な糖質の割合を減らすように心がけたいと思っています。
エアコンの設定温度を調整して屋外の暑さとのギャップを小さくする
今年の夏ほどの猛暑が続くと、思わず冷房の設定温度を下げて部屋をキンキンに冷やしたくなります。
でも、逆なんですね、屋内と屋外の温度差を縮めるようにするのが大切なようです。
私は冷房大好きでついつい設定温度を下げたくなるのですが気をつけたいと思います。
日傘やサングラスなどの着用による目の保護をする
ここで注目したいのが男性も含めた日傘の活用と正しいサングラスの選び方。
2018年夏は記録的な猛暑が続きましたが、なんと男性用の日傘が売れているようです。
あるショッピングサイトでは前年比5倍の売れ行きとか。
我が家の隣人は休日になればサマーベッドを庭に出してこんがりと肌を焼くことに余念がありません(^^;)
確かに以前は日焼けした肌は男性らしさの象徴のように言われていましたが、昨今は変わってきているんですね。
まだまだ男性の日傘は「恥ずかしい」という声もあるようですが、
強い紫外線による頭皮への悪影響を考えれば今後さらに需要が高まるでしょうから、一考の価値がありそうです。
さらに、紫外線は眼に悪影響をもたらすだけではありません。
肌にダメージを与え、肌荒れの原因にもなることを考えれば女性の方だけでなく、男性も積極的に活用するのもいいのかもしれません。
秋になって抜け毛が気になるという方(私は年中気になっていますが(^^;))も男女関係なく日傘の活用を積極的にするといいようです。
サングラスの選び方はもうご存じかと思いますが、大切なのは紫外線のカット率であって色の濃さではないようです。
サングラスの色が濃いと私たちの眼の瞳孔が広がりますので、紫外線がより多く眼の中に入ってしまいます。
ですから、紫外線のカット率が同じであれば、色が比較的薄いサングラスの方が瞳孔が必要以上に広がらずにお勧めです。
秋の気候の変化に合わせた生活をするようにする
さて、次は秋になってからの秋バテの対策集です。
冷たい飲食物をとる習慣を断ち切るようにする
朝晩涼しくなってきたと感じたら、今までのように冷たいものに手を伸ばすのをちょっと控えたいと思います。
私が実践して一番良かったのは飲み物を冷蔵庫に入れないこと
もちろん、完全に冷たい飲み物を断つつもりはありません(^^;)
たとえば、夏には350mlのビールを何本も入れて冷やしていた冷蔵庫の飲み物を整理し、その日に飲む飲料以外を冷蔵庫から出してしまいます。
もちろん、「もう1本!」と思うこともあるのですが、2本目は冷えていませんので、手が伸びません。
目の届くところにあれば、どうしても冷たいものを飲んだり食べたりしたくなるので、目に付くところに置かないことはよいのではないでしょうか。
そんなちょっとした工夫でも続けていけば秋疲れには有効のようです。
エアコンの設定温度の見直しをするようにする
夏の終わりになると暑さが和らぐこともありますが、それとは別に暑さに体が慣れたような気がしませんか?
6月終わりの頃に28℃を超えるととても暑く感じたのに、7月になって35℃とかの日が続くと、私は30℃でも過ごしやすく感じたりします。
そこで、室内の設定温度を1℃とか2℃上げるようにしています。
事務所は狭いので、すぐに室温が必要以上に下がることがあるので、わりとこまめに調整しています(^^)/
それから、秋になってさほど暑くない日にはいっそのことエアコンを切るようにしています。
エアコンを切ると空気が流れないので何となく暑く感じますので、扇風機を最近取り出しました。
扇風機の風があると同じ設定温度でも涼しく感じますので…。
寝室の温度管理や寝るときの服装を考えるようにする
秋になると朝ずいぶん気温が下がることがあります。
こんな時でも、ベッドに入る、布団に横になる時間にはまだそこそこ暑いものだから、つい薄着で寝てしまいます。
そんな時に、朝のことも考えて少し厚着をしようと考えるのには無理があります。
私の場合、そんなことをしたら寝苦しくてなかなか寝付けずに逆に睡眠不足を招きそうです(^^;)
そこで、実践しているのは肌掛け布団や毛布をベッドの上、自分の体の横に置くことです。
そうすると、朝方になって少し肌寒くなったときには無意識に布団を被って寝ていますので、秋バテを解消するのに少しは役立ちそうです(^^)/
秋にだるい状態や眠いことが増える原因とその解消法のまとめ
秋バテのことを調べてみて、秋の不調が季節の変化に伴う秋疲れだけでなく、私のように夏バテの自覚がなくても夏疲れからくる場合もあることがわかりました。
頭痛なども自律神経の乱れから起こることが多いので、ここに書いたような対策を講じることでそれも避けることができるかもしれません。
これらを実践したからといって体に害を及ぼすとか悪いことは何もないですので試してみてはいかがでしょう。